/ カテゴリー: DVD Flick
テレビを録画した場合やDVD-Videoを再生せずに開いた場合によく見るのがVOBフォーマットのデータですね。
OBフォーマット自体、音声・映像・字幕・メニューなどを一つのオブジェクトとして格納することができるデータ構造をとっているので、VOBフォーマットのデータをそのままコピーしたりDVDに焼いたところで、新たに再生できるというわけではないですね。
そこでVOBフォーマットのデータを使って、市販のDVDプレイヤーで再生できるようにDVDを作成するという場合に、フリーソフトのDVD Flickを使うことができます。
このソフト自体、特段凝った編集ができるわけではなく、複数の動画データをそれ一つ一つを、DVD再生メニューという大きなくくりにまとめて、再生できるようにDVDに焼いていくことができるソフトで、先ほどふれたように、対応できる(読み込むことができる)フォーマットにはVOBももちろんあります。
また、冒頭で触れたように、別途字幕データ作成ソフトで字幕データを作成し、それを読み込んで字幕を入れることができるのですが、それに際してはDVD Flickでは字幕を入れる個所を予め確保(設定)する必要があります。
このような操作や設定を経てDVDを作成するのですが、作成の段においても、「ビデオ設定」「オーディオ設定」「再生設定」「書込設定」のそれぞれを確認、設定してやっとDVD作成を行うことができます。
内容的には、少々DVD作成やDVDに書き込むデータに関して知識が少ないと、なかなかDVDを焼くことまでたどり着きにくい印象です。
そこで、こういった操作感にストレスを感じることなく、簡単に、初心者でも動画データからDVDに焼くことができるソフトをご紹介します。
それは「DVD Memory(Win版旧名:ブルーレイ・DVD簡単作成!)」です。
もちろん今回引き合いに出していたVOBフォーマットのデータを読み込んで編集することができ、ちょっと凝った編集を動画データに加えることができ、そしてDVDを作成できるという、この一本さえあれば十分だと言えるソフトです。
では具体的に見ていこうと思います。 動画フォーマットデータを読み込んでからDVDを作成するまでは次のような手順を踏みます。
データを選んで鉛筆マークをクリックします。編集画面が立ち上がるので、そこにある下記タブで、直接プレビュー画面でその効果を確認しながら編集していくことができます。
-クロップ
-トリム
-透かし
-字幕
-トランジションや画面上のテキスト追加など
-BGM追加
背景画像を変更したり、ここでチャプターを設定きます。チャプターは自動で設定するだけでなく、必要と思う箇所に手動で設定していけます。もちろん、このメニュー画面のひな形は、たくさんデフォルトで用意されているので、気に入ったものを選んで、そこに手を入れていけばよいのです。
ISOイメージやDVDフォルダも作成できますが、DVDに焼いていく場合は「作成」にチェックを入れます。ディスクの名称も設定し、ダイアログ下の「D作成」ボタンをクリックしたらライティングを開始します。
この「DVD Memory」があれば、ほとんどの動画フォーマットのデータを使って、もちろん画像フォーマットのデータも使いつつ、動画DVDやスライドショーDVDも簡単につくることができるのです。
価格も安価なので、コストパフォーマンスが高いソフトです。
> DVD作成の基本とコツ
> DVD Flick
> DVD FlickでVOB動画をDVDに焼く